資格支援制度

~信頼と実績で明日を拓く 山本建設~

2023年11月寒さが厳しくなって来ました、今日この頃…。
これからどんどん寒くなって行きます。

寒いのは、嫌。

毎年文句を言いながら過ごしているような気がします。

パッチを穿き、ヒートテックを着て、厚着で着膨れし、見た目が悪くなりますが、今年もこの冬を乗り切って行きましょう。

資格試験

話は、変わりますが、世の中にはたくさんの資格があります。

「資格試験」というと

「勉強嫌だな」とか

「頭悪いしな」とか

チャレンジする前から逃げがちになる方もいるのではないでしょうか。

私もそうです。

学生時代にもっと勉強していれば違ったのかも…。
今思っても遅いですよね。

後悔先に立たず。

同感してくれる方が多く居てくれると嬉しいです。笑

しかし、今後仕事をして行く上で

「自分に何が必要だろうか」

「自身のスキルアップするためには、どうしたらいいのか」

など、考えるようになり「資格を取ろう」に行きつきました。

私の中では、ハードルが高い1級土木施工管理技士!!

上司に試験を受ける相談をしたところ、

「うちの会社は、資格支援制度があるから研修会に行ったらどう」と研修会を紹介してくれました。

研修には、結構な費用が掛かります。

申し訳ない気持ちと落ちられないプレッシャーは、大きいものがあります。笑

検定に受かるよう、しっかり受講し合格したいです。

第一次検定 研修会

第一次検定の研修会は、2023年11月27日(月)に第1回がスタートし、全7回のカリキュラムとなっています。

施工計画からスタートし、模擬試験・問題解説が研修の最後となります。

めでたく第一次検定に合格した後、第二次検定の研修会は、全2回のカリキュラムとなっています。

1級土木施工管理技士の予定

  • 申込 2024年3月22日(金)~ 2024年4月5日(金)
  • 第一次検定2024年7月7日(日)
  • 第一次検定合格発表 2024年8月15日(木)
  • 第二次検定 2024年10月6日(日)
  • 第二次検定合格発表 2025年1月10日(金)

国や地方公共団体などが発注する公共工事を直接請け負おう場合、必ず受けなければならない審査というものがあり、審査には「客観的事項」と「発注者別評価」の審査結果を点数化して順位・格付けが行われます。

このうち「客観的事項」にあたる審査に「経営事項審査」とういうものがあります。

建設業法の改正に伴い、1級土木施工管理技術検定は、従来の学科試験、実地試験から第一次検定、第二次検定へと再編され、技士補制度が創設されました。第一次検定合格者には、生涯有効な資格として「1級土木施工管理技士補」の称号が与えられ、監理技術者補佐としての役割を担えるようになり「技術力評価点」が4点付与されることになりました。

山本 タロウ
山本 ハナコ
山本 タロウ

資格があれば必ず今後に役立ちます。

やれば出来る。

自分を奮い立たせモチベーションを上げ、

チャレンジして行きたいと思っております。

この投稿を見て頂き、

同感してくれる方がいらっしゃることを願っております。

引用:国土交通省 経営事項審査について

引用:国土交通省 経営事項審査の審査基準の改正について

私たち山本建設の取り組み

私たち山本建設では地域社会に貢献できる、人材育成の観点からキャリアアップ「免許・資格」取得に向けた支援を積極的に取り組んで参ります。

月1回 社内勉強会

山本建設では、月1回社内勉強会を開催し、専門知識、専門技術、現場での安全取り組み、免許・資格取得に向けて様々な支援を積極的に設けています!

「建設業界の今」についてはこちらからご覧下さい。

建設業界の今(3K問題)

私たち山本建設は、時代のニーズに合わせ「労働環境・雇用条件・福利厚生」の改善及び「免許・資格」取得支援を積極的に取り組んで参ります。

その他関連記事

17歳の決意

私たち山本建設では若年層の人材育成及び定着化に向け「労働環境・雇用条件・福利厚生」の改善、キャリアアップ「免許・資格」取得支援を積極的に取り組んで参ります。

私、、研修に行って来ます!

令和5年10月20日(金)北九州市i-Construction(アイ・コンストラクション)推進協議会における研修の一環として、遠隔臨場の研修会が開催。

出席して来ました!!

2023年10月20日(金)北九州市役所にて開催されました、遠隔臨場(えんかくりんじょう)研修会に出席して来ました!

この記事を書いたスタッフ

こてかん
こてかん安全衛生・情報連絡担当
北九州市を愛し、人を愛し、家族を愛し生きる、ラーメン大好き男。

私たち山本建設は皆様に支えられ、この北九州市がもっと住みよく、もっと楽しい街であるように、一人ひとり何が出来るか考え、躍進しております。

「飛躍(辰)の年」昇龍のごとく舞い上がり、大きな成長を目指しております。